Quantcast
Channel: 神戸ホームページ制作会社ユニファースの代表ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 217

スティック型PCを使ってテレビで快適に映画を見よう

$
0
0

3611

皆さん、映画をレンタルする時、どうしていますか?TSUTAYAで借りてきて見ていますか?数年前まではそれが主流でしたが、Googleやアップルがオンラインで映画を配信するようになってから、スマートフォンやタブレットで見ることも増えて来たと思います。パソコンで見るなら、AmazonビデオGyaOストアTSUTAYAディスカスを使っている方も多いかもしれません。

しかし、スマートフォン・タブレット・パソコン(以下、「パソコン類」と言います)、いずれで映画を見る場合でも問題があります。家族で見る場合には画面が小さすぎるということです。そこで、HDMIを使ってテレビへ画面を映す方法を取ることを考えるんですが、方法が多数あり、どれが一番良いのか迷います。

迷った結果、最終的にはスティック型PCが一番良いという結論に至ったのですが、その理由を書いて行きます。

パソコン類で映画を見る場合の問題点

パソコン類からHDMIを使ってテレビへ画面を映す場合、画面は大きくなるものの、以下のような問題が新たに生じます。

  • パソコン類とテレビをHDMIケーブルを使って繋ぐのが、個人的に面倒です。見終わったら、片付けも必要となります。
  • 映画を見ている間は、パソコン類を触ることが出来ません。仕事用のメールが来て早く返信する必要があっても、映画を見終わるまでは触れません。
  • 映画を巻き戻したり、一時停止する場合は、パソコン類で操作する必要があります。ソファーとテレビが離れている場合は面倒です。
  • iPhoneは、LightningケーブルとHDMIを変換する純正のコードはありません。他社製はありますが、映像や音声が少し遅れるなど評判が良くありません。

パソコン類で映画を見る場合に求められる条件

そこで、これらの問題をクリアし、映画だけではなく、あわよくば面白動画をも見ようとすれば、以下の条件を満たす必要があります。

  • 仕事などに支障が出ないよう、映画専用のパソコン類を用意するべき
  • 従って、安いパソコン類である必要がある
  • 場所を取らない
  • ソファーに座ったままでも操作ができる
  • AmazonビデオとGyaOストアの映画が見られる
  • iTunes StoreとGoogle Playで配信されている映画も見られる
  • ニコニコ動画などのその他の動画配信サイト(以下、「その他の動画配信サイト」と言います)の動画も見られる

各種パソコン類の検討

「映画を見る」という用途に絞った場合、Chromecast、Apple TV、Amazon Fire TVなど、大手が素晴らしい製品を出しています。ところが、私が調べた限り、一長一短があり、コストを最優先する以外では購入するべきではないと判断しました。個別に見ていきます。

Chromecastはどうか?

Chromecastとは、パソコン類の映像をWi-Fi経由でテレビに映し出すツールです。

Wi-Fi経由というのが、映像や音声の遅延が生じないか、少し気になるところです。Google Playには公式対応しているので、遅延は起こりにくいよう設計しているでしょうが、Amazonビデオには対応していませんので、無理矢理見ようとすれば、パソコン類の画面(GoogleChromeなど)をChromecastへ転送し、それをテレビに映し出すということが必要になり、少々の遅延があると報告があります。

クロームキャストでAmazonインスタントビデオを視聴する方法

また、パソコン類で再生している映像を、テレビへ映すという方式が引っかかります。映画を画面に表示したままにしなくても大丈夫で、他の作業も出来るとのことですが、映画を見ている間は、パソコンの電源は切れないですし、スマートフォンのバッテリーの減りが早くならないかも気になりました。

Apple TVはどうか?

Apple TVとは、iTunes Store で購入した映画や音楽をテレビで見るためのものです。従って、iTunes Store でレンタルした映画は、快適に見られると思います。ところが、Amazonビデオについては、AirPlay(iTunesやiPhoneで再生している音楽や映画を、Wi-Fiを経由してテレビで再生する機能)の機能でテレビに映すので、遅延やコマ落ちが生じるようです。

Amazonインスタントビデオの動画をApple TVで観る

Amazon Fire TVはどうか?

4,980円という破格のFire TV Stickが10月末に発売されることで盛り上がっています。Amazonビデオを視聴するのには、全く問題無いでしょう。

ところが、Google Playには未対応とのことです。更に、Fire TV にはブラウザが無いという噂があるので、その他の動画配信サイトの動画は視聴出来ないかもしれません。

「映画視聴には、Amazonビデオしか使わない」という方には、非常にコストパフォーマンスが良く、素晴らしい端末だと思います。

実は、最後まで比較検討に残ったのが、Fire TVでした

Kindle Fire HD タブレットはどうか?

こちらもAmazon製なので、Amazonビデオは問題無く見られます。また、純正のHDMIケーブルを使えば、テレビでも視聴出来ます。

しかし、Google Playの映画はFire TV同様、視聴出来ません。その他動画配信サイトの動画の視聴もハードルが高いようです。また、タブレットで操作する必要があるのでソファーで座ったまま視聴という方法は出来ません。

そこでスティック型PCがオススメ

これまで見て来た通り、各社の端末には一長一短があります。「Amazonビデオだけ見られればOK」ならば、Fire TV一択なんですが、GyaOストアやGoogle Playにはあるというようなことが希にあります。その他動画配信サイトも見たい時があるじゃないですか。

そうすると、私の希望を全て満たす端末は、スティック型PCしかありませんでした

スティック型PCを買う際に気をつけたい条件

スティック型PCに範囲を狭めても、結構多くの種類があります。「映画を見る」ということに限定すると、以下の条件に気をつけた方が良いです。

  • OSがWindows10のもの
  • メモリーは2GB以上
  • USBは2つある方が望ましい
  • HDMI出力端子があること

現在売っているスティック型PCのOSは、大きく分けて、Windows8系・Windows10・Android系の3種類があります。

Android系は、Amazonビデオを視聴出来ますが、購入は出来ません。別途、PC等で購入する手間が発生します。また、その他の動画配信サイトは、うまく視聴出来ないものもあります。

Windows8系は、10より動作が重いと言われています。10へのバージョンアップは無償なのですが、手間と時間がかかるので最初から10を買った方が良いです。

メモリーが1GBだと、動作がもっさりするかもしれません。USBは、キーボード&タッチパッドを接続する際に必要です。

オススメのスティック型PC

上記の条件を満たし、コストパフォーマンスが良く、評判も良いものは2つしかありません。ドスパラの製品です。

ファン付き:Diginnos Stick DG-STK2F(税別14,800円)
ファン無し:Diginnos Stick DG-STK1B(税別12,800円)

これより安い製品も価格コムを見ればあるんですが、メモリーが1GBだったり、評判がよくありませんでした。

購入する際、神戸にあるドスパラまで行って話を聞いたんですが、「ファン付きだろうとファン無しだろうと、冷却効果に大差無し。ファン無しをオススメします」と断言されました。(※追記あり)

スティックPCを操作するのには、キーボード&タッチパッドが別途必要です。スティック型PCと併せて購入する必要があります。

私が購入したのは、ロジクールのWireless Touch Keyboard K400r(税別3,973円)です。

合計すると18,000円程になり、Fire TV スティックよりもはるかに高いですが、完璧な映画視聴環境を作ろうとするとこれが最安値です

スティック型PCの設定方法

右下へスティック型PCをキーボードで操作する為のUSB受信機を差し込みます。その左は、給電用のUSBケーブルです。

そして、左のHDMI端子をテレビへ差し込みます。左下に電源ボタンがあるので1秒ほど押します。すると、パソコンの画面のようにテレビへWindows10の画面が映ります。後は、メッセージに従って初期設定をすればOKです。キーボードは、自動で認識します。

スティック型PCを使う際の注意点

ドスパラのスティック型PCに限ってだと思いますが、いくつか注意点があります。

1.ドライバーのアップデート
使用しているドライバーが古い場合があります。こちらを使ってバージョンアップしておきましょう。

2.Chrome、Firefoxと相性が悪い
殆どの映画や動画では問題無いのですが、一部の動画をGoogleChromeで再生したら、動画が緑になり、音声も再生されませんでした。FirefoxはFirefoxで、Amazonビデオを再生して暫くすると、プツプツ映像や音声が途切れます。Microsoft Edgeを使う方が良いでしょう。

3.給電USBコードの延長について
USBコードが短かったので、延長USBコードを買ってきてつないだところ、映画再生中に突然スティック型PCの電源が切れるようになりました。延長USBをつなぐと、給電の電圧が下がるのかもしれません。コードを延長する場合は、コンセントの方の延長コードを使って下さい。これならば、問題ありませんでした。

まとめ

如何でしたでしょうか?快適な映画視聴環境を構築するには、少し割高になりますが、スティック型PCを購入するのがベストです。

「自分は、Amazonビデオさえ見られれば、問題ない!Amazonビデオに無い映画ならば、視聴を諦める」と割り切っている方であれば、Amazon Fire TVがコストパフォーマンスにも優れておりベストな選択だと思います。

追記

ドスパラの店員によって、言うことが変わるようです。ただ私の場合、「映画を見る専用で」と事前に伝えていたので、「(その用途ならば)ファン付きもファンレスも差は無い」という意味だったのかもしれません。また、ファンレスの場合でも、「社内実験で、映画の15時間再生までは、問題無かった」とも言っていました。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 217

Trending Articles