Quantcast
Channel: 神戸ホームページ制作会社ユニファースの代表ブログ
Viewing all 217 articles
Browse latest View live

さくらのレンタルサーバーで、SSL化したら無限ループのリダイレクトが発生する場合の対処法

$
0
0

さくらのレンタルサーバーで、SSL化( http接続からhttps接続へ変更 )したら、無限ループのリダイレクトが発生しました。

これを修正するには、

  •  .htaccess
  •  wp-config.php

の書き換えが必要です。書き換え方は、

https://qiita.com/tabimoba/items/64ef60412abe7ad6f0ac

の「対応手順」に詳しく書かれています。

www.example.com の部分は、あなたのドメインに書き換えて下さい。

WordPressを導入している方であれば、きっと無限ループのリダイレクトが発生しているはずなんですが、今のところ対処法の記事がアップされていないようでした。
皆さんは、どうされているんでしょうか?


ローカルのphpMyAdminへDBを追加する方法

$
0
0

良く忘れるので、備忘録です。

グローバル特権のチェックは、特に不要なようです。

DBのアクセス側の設定は、以下でいけます。

 

足底筋膜炎とは?

Excelで年月日を年月へ変更する方法

$
0
0

年月日をピボットテーブルで使える、年月へ使える形式に変換する方法です。

=TEXT(A2,"yyyy/mm")

この式で、変換出来ます。

ストレッチのメリットと正しいやり方

$
0
0

今回はスポーツをされている方にとっては切っても切れないストレッチについてまとめてみました。

「もうやってるよ…」という方も、もっと効果的に柔軟性やパフォーマンスを上げる為に1度お読みいただけると良いかと思います。

また、運動をされていないという方は、ストレッチを習慣化することで身体のお悩みを改善することやケガの予防にもなるのでお読みいただいてすぐに実践してみて下さい。

ストレッチのメリット

ストレッチのメリットには3つあります。それぞれについて詳しく書いて行きます。

スポーツにおけるパフォーマンスの向上

筋肉や神経は運動前などの身体が冷えている状態だと、筋肉の出力や反応速度が低下すると言われています。

運動前には必ずウォーミングアップの中にストレッチを取り入れる事で、ケガの予防・パフォーマンス向上の両方の効果が期待出来るので必須ですね。

美容・ダイエット効果

筋肉の緊張が強いと血行が悪くなってしまいます。特に運動習慣のない方に多いですね。

そうすると血液やリンパ液など循環がうまくいかず、結果として老廃物の蓄積、肌の張り・ツヤの低下、むくみ、手足の冷え

などの症状を招く可能性があります。その予防対策としてストレッチは非常に有効です。

またストレッチには基礎代謝を上げる効果もある為、痩せやすい身体づくりという点においても一役買ってくれます。

疲労回復とリラックス効果

ストレッチの際、基本的に脱力し、ゆっくり大きく呼吸をしながら行うことで、副交感神経が優位になりリラックス効果が得られます。

また血行の促進や酸素が全身に循環することで、肉体的な疲労にも効果的です。

また就寝前に行うことで寝つきが良くなり、より深い眠りに入ることができます。

睡眠の質は肉体的・精神的疲労の回復に非常に重要となるので、疲れがなかなか抜けきらない方や眠りの浅い方は、就寝前1時間ほど前にストレッチを行ってみてはいかがでしょうか?

静的ストレッチと動的ストレッチ

ストレッチは大きく「静的ストレッチ」と「動的ストレッチ」の二つに分けられます。

静的ストレッチは一般的に言うストレッチのことを指し、関節の動きは伴わずにリラックスした状態でゆっくりと筋肉を伸ばしていく方法です。

その為、柔軟性の向上のほかにも疲労回復やリラックス効果があります。

それに対し動的ストレッチはラジオ体操のように反動をつけたりなど関節の動きを伴うものでダイナミックストレッチとも呼ばれます(よくウォーミングアップ時に列になってやってますね)。

筋の柔軟性はもちろん体温の上昇、神経伝達の活性など、運動時のケガ予防・パフォーマンスアップが期待できます。

しかし動的ストレッチは静的ストレッチと違い、ある程度の運動強度を伴うため普段、運動習慣がない方がいきなり動的ストレッチを行ってしまうと逆にケガを誘発してしまう恐れがあり注意が必要です。

運動前に最適なストレッチ方法はどちら?

運動前には必ずウォーミングアップが必要ですね。その中で当然ストレッチを行うと思うのですが順序・やり方を間違ってしまうとせっかく柔軟性を高めても逆の効果を招いてしまう可能性があります。

特に運動前の静的ストレッチをする際、あまり長く伸ばしてしまうと筋肉をはじめ身体がリラックスモードになってしまい

、いざ運動をするときに筋肉の出力やパフォーマンスがうまく引き出すことが出来なくなってしまいます。

しかし動的ストレッチをいきなり行ってしまうと、いきなりの刺激で筋肉が逆に硬くなってしまったりケガのリスクにつながってしまう恐れがあります。

運動前のストレッチの行い方

まずは軽く走って身体を温めたあとに静的ストレッチを行います。この際10~15秒と少し短めの時間で各筋肉を伸ばしましょう。

その後、動的ストレッチで筋に刺激を入れつつ柔軟性を高めます。

※動的ストレッチは競技に近い動きを取り入れるとより実戦向きです

また、クールダウン時は静的ストレッチで20~30秒かけてゆっくり伸ばしてください。

ストレッチを行う際の注意点

過度に伸ばさない

ストレッチは基本的にいた気持ち良いくらいでキープしましょう。それ以上過度に伸ばしてしまうと逆に硬くしてしまう恐れがあります

必ず呼吸と合わせながら

ストレッチの際によく息を止めてしまう方がいますがそれはNGです。必ずゆっくりとした呼吸をしながらそれに合わせて伸ばすように心がけましょう。

最後に

今回はストレッチについて説明していきましたが、スポーツをする際や生活の中で少しでもお役立てていただけると幸いです

また、ストレッチはケガの予防には効果的ですが、基本的に痛みを緩和させたりケガを治す効果はないと言われています。

リリカカプセルの副作用・障害について

$
0
0

リリカカプセルを服用中の方の声

リリカカプセルを服用して、以下のような体験をされた方がいます。

  • 認知症になったかと思った・・・と思うくらいぼけた感じになってやめました
  • めまいが凄くてびっくりした・・・
  • 自分が神経痛になり服用したけど副作用がきつく使用をやめ、患者さんに処方するのも少なくした
  • めちゃめちゃ痛いわけではないのに飲んでいたけど調べて怖くなり止めた。しかもちょっと値段が高いんですよね
  • 仕事が運転なので、ふらふらしたりめまいがするので止めた

医師の方ですら服用を止めるくらい少し副作用が強く、今後、患者さんに処方する際は十分注意をするとおっしゃっていました。

私のイメージでは、少し重い神経痛の方に処方される事が多いお薬です。

リリカカプセルの副作用は?

ファイザーの公式サイトに、以下のようにあります。

主な副作用として、浮動性めまい、傾眠、浮腫、体重増加などが報告されています。このような症状に気づいたら、担当の医師または薬剤師に相談してください。まれに下記のような症状があらわれ、[ ]内に示した副作用の初期症状である可能性があります。
このような場合には、使用をやめて、すぐに医師の診療を受けてください。

・ふらつき、意識がぼんやりして睡眠に近い状態、意識がなくなる [めまい、傾眠、意識消失]
・呼吸困難、全身のむくみ、体動時の動悸 [心不全、肺水腫]
・筋肉痛、脱力感、赤褐色尿 [横紋筋融解症]
・尿量減少、手足や顔のむくみ、けんたい感 [腎不全]
・顔面・舌・口唇・のどなどの腫れ、じんましん、呼吸困難 [血管浮腫、ショック、アナフィラキシー]
・脱力感、けんたい感、冷汗 [低血糖]
・から咳、呼吸困難、発熱 [間質性肺炎]
・高熱、目の充血、赤い発疹 [皮膚粘膜眼症候群、多形紅斑]
・食欲不振・吐き気・嘔吐、全身けんたい感、黄疸、かゆみ [劇症肝炎、肝機能障害]

また、効能書きには、「本剤による治療は原因療法ではなく対症療法であることから、疼痛の原因となる疾患の診断及び治療を併せて行い、本剤を漫然と投与しないこと。」とあります。

更に、2014年には、副作用の改定を指示されるニュースが発表されました。

2014年9月18日
リリカに重大な副作用を追加医薬品医療機器総合機構が改訂情報

医薬品医療機器総合機構は9月16日、厚生労働省が疼痛治療薬プレガバリン(商品名リリカ)の使用上の注意で、重篤な副作用に劇症肝炎と肝機能障害を追記するよう製造販売元のファイザーに指示したと発表した。同薬の適応は神経障害性疼痛と線維筋痛症に伴う疼痛だが、因果関係が否定できない死亡例が報告されたことから、追記では異常が認められた場合の適切な対応を呼び掛けている

該当商品名は「リリカカプセル」の25mgと75mg、150mgの3剤。

PMDAの発表では、直近3年度に発生した国内副作用報告のうち、同薬との因果関係が否定できない劇症肝炎による死亡が1件報告された。また肝機能障害関連障害は死亡したケースはなかったものの、10件中7件で同薬との因果関係が否定できなかった。

 

副作用だけではない、坐骨神経痛には効果がないリリカカプセル!?

医学雑誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディスン」にリリカ(成分:プレガバリン)を急性と慢性の坐骨神経痛の効果について調べた論文が出ています。

論文:The NEW ENGLAND JOURNAL of MEDICINE

この研究では、急性と慢性の坐骨神経痛の患者さん209人を対象に無作為に二つのグループに分けてリリカまたは偽薬のどちらかを処方。

偽薬グループの薬には、全く有効成分は入っていないものを用意しリリカ服用グループの服用量としては、1日あたり150mgで開始し、症状に応じて1日600mgにまで増やします。

8週間の服用の結果、痛みに差はなかったそうです。さらに52週目までの経過観察においても痛みの改善に差はなし。さらに機能面などの他の点からも差が認められなかったようです。

坐骨神経痛の治療に関しては効果がなかったということになります。

論文に書かれているリリカカプセルの副作用

副作用等発現状況の概要では、「帯状疱疹後神経痛において安全性評価対象例1,680例中1,084例(64.5%)に副作用が認められた。糖尿病性末梢神経障害に伴う疼痛において、安全性評価対象例302例中199例(65.9%)に副作用が認められた」とあります。

他にも 、50を超える項目での副作用が知られています。場合によっては、効果がなかっただけではなく、副作用が出てしまうリスクもあります。

脊髄損傷後疼痛、脳卒中後疼痛及び多発性硬化症に伴う疼痛において安全性評価対象例215例中165例(76.7%)に副作用が認められた。線維筋痛症安全性評価対象例356例中295例(82.9%)に副作用が認められた。

重要な副作用については、

  • めまい(20%以上)
  • 傾眠(20%以上)
  • 意識消失(0.3%未満)
  • 心不全
  • 肺水腫
  • 横紋筋融解症
  • 腎不全
  • 血管浮腫
  • 低血糖
  • 間質性肺炎
  • ショック
  • アナフィラキシー
  • 皮膚粘膜眼症候群
  • 多形紅斑
  • 劇症肝炎
  • 肝機能障害

など。

ロキソニンも重大な副作用がみつかった!?

歴史の長いロキソニンにも重大な副作用がみつかったと、H28.3.24ニュースになりました。

小腸・大腸の閉塞、狭窄の可能性が追記されたそうです。

すぐにどうこうという問題ではないと出ていましたし、これまで長い間使用されていますから、慌てる必要はないかと思いますが、やはり、薬に頼らないに越したことはありません。

お薬には必ず副作用があります

抗生物質を飲まなければいけないような症状であれば当然仕方ないですが、整形外科的な分野の痛みである、腰痛・首痛・肩痛・神経痛・膝痛などは、薬で痛みの根源が治ることはないかもしれません。

レントゲンを診て、「この椎間板が減少しているから・・・」なんて説明を受ける事はよくあると思うのですが、それが原因だとすると鎮痛剤を服用しても治ることありません。

それどころか、薬の副作用で、別の箇所へ健康被害が出る可能性すらあります。

人間の体は治ろうとしている

「人間の体は治ろうとしている」

これは、私の尊敬する方の言葉です。人の体には自然治癒能力が必ず備わっています。ただ闇雲にお薬に頼ってはいけません。身体の悪い根源をみつけだし,身体の内側からの身体づくり、栄養バランスで免疫力を上げて治したいものです。

痛みの改善だけに薬や注射をするのは、本当にどうしようもなく痛い時だけでも良いかもしれませんね。

日本語(パーセントエンコード)URLを301リダイレクトしたら検索順位が下落

$
0
0

整骨院さんのWEBサイトは、WordPressで作られているのですが、その記事のURLが日本語URLで設定されていました。

例えば、

https://nalu76.com/%e5%ae%9a%e9%9b%bb%e6%b5%81%e6%b2%bb%e7%99%82%e5%99%a8%ef%bd%81%ef%bd%81%ef%bd%90%e3%81%ae%e7%89%b9%e5%be%b4%e3%80%8e%e3%81%aa%e3%82%8b-%e6%b2%bb%e7%99%82%e9%99%a2%e3%80%80%e6%95%b4%e9%aa%a8%e9%99%a2/

のようなURLです。

こんなURLですと、

  • SNSでシェアしてもらいにくい
  • リンクを貼ってもらいにくい
  • 何と言っても、あやしい
  • 記事の加筆・修正の度に、パーマリンク(日本語URL部分)自体も微妙に変更するので、リンク切れを起こす

という弊害が生じました。

そこで、パーマリンク設定を、

/%postname%/

から

/%post_id%/

へ変更し、Permalink Redirect を使って、十分にリンク切れや404エラーが発生しないように注意して、301リダイレクトを行いました。

これまでの経験上、301リダイレクトを行った場合は、検索エンジンの順位に変動は起こらず、従前の順位をキープするはずでした。

また、ネット上の記事で「リダイレクト seo対策」などと検索して最近のグーグルの動向を調べても、「一時的に検索順位が下落する可能性はあるが、1ヶ月程すれば、元の順位に戻る」と有りましたので、問題無しとの判断でした。

ところが。。。

1ヶ月経過しても、従前に検索上位にあった記事が、元の位置に戻りませんでした。検索流入数も、リダイレクト前の1/3程になってしまいました。

もし現在、サイト全体を301リダイレクトしようと検討している方がいれば、注意して下さい。

グーグルのアルゴリズムの変更によって、リダイレクトすると順位下落する可能性があります。

特に、日本語URL(パーセントエンコードURL)をリダイレクトする場合は、上図のようなアクセス数下落を体験するかも知れません。

正に地獄。

リダイレクトする際は、本当に注意して作業して下さい。皆さんの幸運を祈っています。

交通事故で整骨院と整形外科は併用できるのか?

$
0
0

整形外科と整骨院の併用について

交通事故が発生して保険会社に「整形外科の他、整骨院・接骨院にかかりたいんだけど」という話をしたところ

「整骨院・接骨院には通えません」

「整骨院・接骨院にはかからないでください」

などと言われるケースが増えてきています。

結論から言いますと・・・通っても全然問題ありませんし、大丈夫です。

基本的には、整骨院での交通事故後の後療法としては、国から治療の許可をもらっている国家資格なので大丈夫なのです。

では、なぜ保険会社が整骨院・接骨院に通ってはいけないと言うのか?

整骨院の水増し請求

新聞やニュースなどでもたびたび取り上げられていて整骨院の水増し請求などの不正が増加しているという報道を見かけます。

そんなことが巷でしょっちゅうあると為、保険会社としては通ってほしくないというのが本音だそうです。

ですので、どうしても整骨院・接骨院に通うという事に対して消極的になってしまうのも頷けます。

整骨院へ安心して通う為には?

整骨院・接骨院には診断というものができません。

ということは、レントゲンや血液検査はもとより、MRIやCTなどの精密検査機械もありません。

ですので、交通事故を起こしたor起こされた場合、必ず医療機関(整形外科)で診断書を出してもらいましょう。

場合によっては痛み止めなども処方してくれますので、しっかりと話を聞いてくれるかかりつけの整形外科を作っておくのも必要かと思います。

その上で、

事故発生→保険会社に連絡→整形外科に受診後診断書を受け取る→整骨院・接骨院に通院する

という流れで大丈夫ですが、その後できれば整形外科さんには月に一度は診せておきましょう。

保険会社では、整形外科に月に一度でも通っているかどうかで、整骨院・接骨院に通院し続けられるかどうかを判断する場合があります。


アナリティクスの比較表のセッションを分離する方法

$
0
0

セッションの項目を2017年と2016年で分ける式です。

D列には、

=IF(COUNTIF(B2,"*2017*"),C2,"")

E列には、

=IF(COUNTIF(B3,"*2016*"),C3,"")

を入れます。

追記

増減率を入れる式は、以下の通り。

=IF(OR(D2=0,E2=0),0,D2/E2*100)

 

 

会社向けテンプレート

弁護士向けテンプレート

Ligature Symbols を、CSSで表示する方法

$
0
0

Ligature Symbols のフォントを、CSSで表示させる方法が、あまり見当たらなかったので記事にしました。

<div class="line">LINE</div>

のタグを表示させた際、

のように表示させる記述方法は以下の通りです。

.line:before{
font-family: 'LigatureSymbols'; /* 使うフォントを指定 */
content:'\E157'; /* 使うフォントのUnicodeを指定 */
font-size:3rem;
}

重要なのは、使うフォントの指定の箇所です。

どうぞ、参考にして下さい。

お客様のドメインの名前解決ができないため無料ssl機能をご利用いただけません。

$
0
0

さくらインターネットのサーバーで、

「お客様のドメインの名前解決ができないため無料ssl機能をご利用いただけません。」

もしくは、

「お客様のドメインのサーバ設定が利用中のサーバとは異なるipアドレスに設定されているため、無料ssl機能はご利用いただけません。」

と表示されることがあります。

これは、サーバーとドメインの関連付けが完了してすぐの場合に起こりえます。

私もこのメッセージに悩まされたのですが、1日程経過したら、無事に無料SSL証明書を申し込めました。

WordPressでSSL化したのに、httpからhttpsへ変わらない場合の対処法

$
0
0

設定>一般

から、

WordPress アドレス (URL)、サイトアドレス (URL)共に、httpからhttpsにかえたのに、サブページのスタイルシートなどのパスが変わらずに、レイアウトが崩れる現象に悩まされました。

さくらインターネットで起こったのですが、原因は不明。

色々調べたところ、下の記事が参考になりました。記事通りに設定したところ、解決しました。

https://www.will-hp.com/wpblog/wordpress/211/

同じように悩まされた方がいらっしゃれば、試してみてください。

賢威7.1用のサブページのタイトル変更関数

$
0
0

//---------------------------------------------------------------------------
//	タイトルの表示する関数
//---------------------------------------------------------------------------

$subpage_title = "ここにサブページタイトル";


if ( ! function_exists( 'title_keni' ) ) {
	function title_keni( $blogname = true, $sep = " | " ) {
		echo get_title_keni();
	}
}

if ( ! function_exists( 'get_title_keni' ) ) {
	function get_title_keni( $blogname = true, $sep = " | " ) {

global $subpage_title;

		$title = "";

		if ( is_front_page() ) {
			$title = ( trim( the_keni( 'top_title' ) ) != "" ) ? trim( the_keni( 'top_title' ) ) : trim( get_bloginfo( 'name' ) );

		} elseif ( is_home() ) {
			// TODO 解読する
			$post_page = get_option( 'page_for_posts' );
			if ( ! empty( $post_page ) && $post_page > 0 ) {
				$top_page_data = get_post( $post_page );
				$title         = $top_page_data->post_title;
			} else {
				if ( ( get_option( 'page_for_posts' ) > 0 ) && ( get_the_ID() != get_option( 'page_on_front' ) ) ) {
					$title = trim( get_the_title( 'name' ) );
				} else {
					$title = trim( get_bloginfo( 'name' ) );
				}
			}

			if ( is_home() && get_query_var( 'paged' ) > 1 ) {
				$title = sprintf( __( 'Archive List for %s', 'keni' ), $title );
			}

		} elseif ( is_singular() ) {
			$title     = trim( get_the_title() );
			$this_page = pageNumber();
			if ( $this_page['now_page'] > 1 ) {
				$title .= "(" . $this_page['now_page'] . "/" . $this_page['max_pages'] . __( 'Pages', 'keni' ) . ")";
			}

		} elseif ( is_category() || is_tag() ) {
			$title = get_archive_title_keni( "n" );
		} elseif ( is_day() ) {
			$title = sprintf( __( 'Archive List for %s', 'keni' ), get_the_time( __( 'F j, Y', 'keni' ) ) );
		} elseif ( is_month() ) {
			$title = sprintf( __( 'Archive List for %s', 'keni' ), get_the_time( __( 'F Y', 'keni' ) ) );
		} elseif ( is_year() ) {
			$title = sprintf( __( 'Archive List for %s', 'keni' ), get_the_time( __( 'Y', 'keni' ) ) );
		} elseif ( is_author() ) {
			if ( have_posts() ):
				while ( have_posts() ): the_post();
					$title = get_the_author_meta( 'display_name' ) . sprintf( __( 'Archive List for authors', 'keni' ) );
				endwhile;
				wp_reset_query();
			endif;

		} elseif ( is_post_type_archive() ) {
			$title = wp_title( '', false, 'right' );
		} elseif ( is_archive() ) {
			$title = sprintf( __( 'Archive List for blog', 'keni' ) );
		} elseif ( is_search() ) {
			$title = sprintf( __( 'Search Result for %s', 'keni' ), get_search_query() );
		} elseif ( is_404() ) {
			$title = sprintf( __( 'Sorry, but you are looking for something that isn&#8217;t here.', 'keni' ) );
		} else {
			$title = wp_title( '', false, 'right' );
		}

		if ( $title == "" ) {
			$title = get_bloginfo( 'name' );
		}

		if ( get_query_var( 'paged' ) > 1 ) {
			$title .= show_page_number();
		}

		if ( is_page() || is_single() ) {
			if ( ! is_front_page() && the_keni( 'view_site_title' ) != "n" && ( ( ( get_post_meta( get_the_ID(), "title_view", true ) ) == null ) || ( get_post_meta( get_the_ID(), "title_view", true ) == "y" ) ) ) {
				$title .= $sep . $subpage_title;
			}
		} elseif ( ( ! is_front_page() && ! is_home() ) && the_keni( 'view_site_title' ) != "n" ) {
			$title .= $sep . $subpage_title;
		}

		wp_reset_query();

		return esc_html( $title );
	}
}

 


fetch as google と Googleのキャッシュの時差

$
0
0

fetch as google を 2018年5月23日12時53分に使ったところ、以下の日時になりました。
時差は16時間ということになります。

一方キャッシュとの時差は9時間となりました。

混乱しますよね。せめて時差くらいは統一してもらいたいです。世界に展開しているから統一は難しいんでしょうか。

当院を店舗名称へ変更他 本日の施策

$
0
0

N様

当院を店舗名称へ変更

5月22日頃より、店舗名称での検索順位が不安定。

サイト内に「当院」とあるのを8割方、店舗名称へ変更。

S様

検索順位の改善

去年からずっと、ターゲットとしたいキーワードで2ページ目にあったサイトが、5月30日より大幅に順位改善。

アルゴリズムの変更による短期的なものか、中長期的なものか見極めたい。

参考

【Google大変動】2018年5月25日にGoogleで大きな順位変動

 

横浜のなる整骨院

$
0
0

横浜にある、なる整骨院をご存じですか?

足底筋膜炎やテニス肘、オスグッドの治療が得意な整骨院です。

先生は、かなり病状についての知識も豊富で、サイト内で書かれている記事は勉強になります。

例えば足底筋膜炎の記事

何故足底筋膜炎になるのか?どんな症状が足底筋膜炎なのか?治療方法は?など、かなり詳しく記載されています。

身体の不調で悩まれている方は、一度、院長に相談してみてはどうでしょうか。

症状の改善方法を聞けると思います。

WordPressの権限を、mysql を書き換えることで変更する方法

腰痛と五月病の関係性

$
0
0

腰痛と五月病

こんにちわ。GWも明けて如何お過ごしでしょうか?

以前、[春先は怪我が多い]という記事を書いたのですが、春先は怪我だけでなく腰痛など体の不調を訴える方も多く感じます。また、五月病や季節性うつなどメンタルの不調を訴える方も多いです。腰痛は、今や国民の約80パーセント以上の方が患っていると言われ、[国民病][生活習慣病]と言ってもおかしくない状況です。しかし、病院でもその中の約8割は原因がよくわからないでいるのが現状と言われています。患者さんの中にはお医者さんにストレスや精神的なものが原因といわれ、抗うつ剤を処方された例もあるそうです・・・

そこで、今回は[腰痛と五月病]についての記事を書きたいと思います。

五月病とはどんな症状?

主な症状として挙げると

精神的な症状

  • 抑うつ
  • 不安感
  • 焦りや苛立ち
  • 無気力感

肉体的な症状

  • 胃の痛み
  • めまい
  • 動悸
  • 呼吸の浅さ(息苦しさ)
  • 食欲不振
  • 不眠

などがあります

五月病になりやすい方の特徴

  • 大人しい人
  • 内向的な人
  • 几帳面で真面目な人
  • 手順をきちんと踏まないと気が済まない人
  • 気配りをする人
  • 忍耐力がある人
  • 感情を抑え表に出さない人
  • 何かをするときに全力で取り組む人
  • 完璧主義な人

などが挙げられます

五月病になりやすい原因

4月に進学、就職、部署移動などで環境が大きく変わり、新しい環境にうまく適応できず高いストレスを感じることで起きることが多く、また、丁度このGW明けの時期は連休明けの疲れや休み明けからの仕事のギャップにより、精神的に不安定になる方が多いです。

腰痛と五月病の関連性

◇ 五月病 ⇒ 腰痛

五月病に罹ると、人に会いたくないが為に外出をしなくなる・今まで続けていた運動を急にやめるなどの特徴が見られます。すると、必然的に運動不足になり筋力の衰えに繋がります。今まで身体を支えてきた筋肉が衰えることで、姿勢が歪みます。それにより、筋肉に負荷がかかりすぎるようになり、腰痛に繋がると考えられます。また、環境の変化により例えば、今まで学生で授業などで体を動かしていたものが、4月からデスクワークになって、まったく身体を動かさなくなり、さらに長時間同じ姿勢でパソコンと見続け姿勢が歪む・・などの状況が起きます。いずれも、直接的に五月病が腰痛になるという事ではありませんね。

◇ 腰痛 ⇒ 五月病

この場合、腰痛になるパターンは様々です。上記のように職場や部署が変わり、デスクワーク中心の仕事が増えたり、逆に立ち仕事や車の運転が多くなるなど環境の変化によって4月~5月の間に腰痛を発症してしまうケースがあるとします。すると、仕事中腰が痛い・腰が痛くて夜眠れず寝不足・朝起きると腰が痛い、このような症状により過度のストレスが溜まり・・・五月病になる、ということが考えられます。このように、たかが五月病と思っていても後々、重大な症状に繋がる事が多いのです。そして、五月病は大体長くても3ヶ月程で良くなるケースが多いですが、腰痛を併発したせいでストレスが溜まり、治りにくくなり長引く事が多くなります。新社会人や新学年になり、現在何か痛みや悩みを抱えている方は、注意してください。

 

この記事を著者のサイトで読む

Viewing all 217 articles
Browse latest View live