Quantcast
Channel: 神戸ホームページ制作会社ユニファースの代表ブログ
Viewing all 218 articles
Browse latest View live

結婚相談所「オーネット」の口コミ評判と体験談

$
0
0

私自身がオーネットで婚活をして、その過程で知った料金体系やシステムについて書いています。結論から言いますと、オーネットは非常によい結婚相談所だと思います。会員数も多く、提供されるパーティーやマッチングシステムに満足していました。

オーネットとは?

日本最大級の結婚相談所。楽天グループの一員です。

会員数は40,437名【男性 20,996名 女性 19,441名】(2014年1月現在)
入会者数 18,456名【男性8,833名 女性9,623名】(2013年度)
成婚退会者数は、4,660名(2013年度)

頻繁に、日本全国で婚活パーティーを開催するなど、マッチング出来るようなシステムを積極的に提供しています。

オーネットの体験談

私自身の体験談です。オーネット(姫路支店)に最近入会したので、体験談を書いて行きます。

入会したのは、結婚前提のお付き合いを考えていた女性がいましたが色々あって別れてしまい、年齢も33歳ということで親の強い勧めがあったことが切っ掛けでした。

自己紹介

ここに記載しているのは、私の実体験です。私のオーネット登録概要は以下の通りです。

  • 身長:170センチ
  • 体重:56キロ
  • 最終学歴:京大法学部
  • 収入:ここでは公開出来ませんm(__)m
  • 仕事:会社の管理職
  • 趣味:映画・読書・旅行

料金プラン

公式サイト上では、「プレミアムプラン」しか掲載されていないが、「カスタムプラン」も存在します。(他にも20代限定プランや母子家庭プランもありますが割愛します)

プレミアムプラン(2013年5月現在)

入会金:111,300円
月々の会費:14,595円

  1. 紹介書の数(データマッチングでの紹介数)が一番多い(月に6名)
  2. 1年間の交際申し込み可能数が一番多い(198名。紹介書<データマッチング>+会員誌<イントロG>+写真検索<オーネットパス>)
  3. 提携写真館での写真撮影有り

カスタムプラン(2012年7月現在)

入会金:99,300円
月々の会費:11,865円

  1. 紹介書の数が少ない(月に3名)
  2. オーネットパス有り
  3. 写真撮影は無し(個々が写真館へ赴き写真撮影をしてもらう)

紹介割引き

これもサイト内への掲載はありませんが、オーネットへの紹介者がいる場合、紹介者・入会者にそれぞれ1万円ずつ後ほど振り込まれます(プレミアムプランの場合)。カスタムプランの場合は、紹介者にのみ1万円が振り込まれます。

※2016年6月より、現金から楽天ポイントの付与へ変更になりました。

入会必要書類

入会に必要な書類は以下の通り

  1. 独身証明書(市役所で取得)
  2. 学歴を証明する書類(卒業証書・卒業証明書)
  3. 有職を証する書面(健康保険証など)
  4. 本人確認書類(免許証など)
  5. 掲載用の写真

収入を証明する書類(源泉徴収票)は必要無いようです。自己申告でOKでした。

アドバイザーのサポート

アドバイザーの方からは、こちらから連絡を取らない場合、2週間~1ヶ月に1度程度、状況確認のメールが届きます。

悩んでいることなどをストレートに相談すると、積極的なサポート・アドバイス・ご提案を頂けます。

ネット上で書かれているような「会員登録したら後はほったらかし」などということは無いと思います。

PRI_20130720120139

誰とも出会えないという噂

ネット上の口コミを見ていると、「1年間登録しても、誰とも出会えなかった」という書き込みが散見されます。しかし姫路店では、登録して1週間で店長からご紹介頂き、会うことが出来ました。更に2週間後には別の方を紹介頂けるなど、次々と紹介頂けるようです。登録店舗に寄って、対応が違うのでしょうか?

また、データマッチングからも、数日に1通程度「お話ししましょう」のメールが届きます。誰とも会えないというのは、誹謗中傷ではないか?と勘ぐってしまいます。

【2013年6月25日】

ご質問がありましたので、私の見解を記載します。

誰とも出会えないのは事実としてある。なぜなら、相手の情報を紹介することが仕事で、相手を紹介するわけではない。

入会時に、店舗の方に「自分・相手双方と、条件が合う方が何人登録しているか?(現時点で何人とデータマッチングするか?)」を確認されませんでしたか?私の場合は、登録時に本部へ送付する必要書類へマッチング人数を記載していました。マッチング人数が少なければ、入会を止めるという選択肢もあったかと思います。因みに、私の場合は、500名以上いらっしゃいました。

マッチング人数が相応数あるにもかかわらず会うことが出来なかったとすれば、お話し掲示板(双方が相手に興味を持った時点で開設される2ショットチャット)の過程で会うような話にならなかったということでしょうか?

オーネットの支店閉鎖とかあったり、その都道府県の支店閉鎖して、居住地以外の他の都道府県に出向くことなどできない。

あなたは支店閉鎖によって、都道府県外に実際に行くことになったのでしょうか?私が確認したところ、青森・和歌山・松江の支店が過去に閉鎖になっているようです。

オーネットの結婚力診断

オーネット以外のお勧め婚活サイト

オーネットは高額だから登録を躊躇するという方へ。私が実際に登録して良かったと思う婚活サイトです。ペアーズで無理なら、結婚は無理だと思います。

ペアーズ

Facebookの登録情報と連動した婚活サイト。ここが一番、登録者が多く、使い易いです。実際に何名かの方とお会いしました。特徴は、女性は登録無料、男性は月々3000円程度の費用がかかります。女性無料の為、婚活というより「彼氏探し」という軽い方が多めです。

OMIAI

これもFacebookと連動した婚活サイト。昔は、Facebookの婚活サイトの中で一番良かったです。しかし、最近は、新規登録者が減ってきた印象。今ではペアーズが一番良いかと思います。ここもペアーズと同じく、女性無料で男性は月々3000円程の登録費がかかります。

Yahoo!お見合い

Yahoo!が主催する婚活サイト。ここも2012年までは良かったと思います。広告出稿を減らしたのか、新規登録者が少なくなりました。因みにここは、男女ともに月々3000円~の登録費がかかります。

ツインキュ

リクルートがやっている婚活サイト。2012年半ば頃に入会してみました。月に数回、数人のデータマッチングのデータが送られてくるという仕様です。今から考えると、オーネットに似たデータマッチングの仕様でした。当時の私には全くなじめなかった上、登録者が30歳半ば以上が多く、私の希望とはマッチしませんでした。。(30歳以下と記載していても、30歳半ば以上の方のデータが届くという。。)

私の現状

  • 2014年11月 結婚退会しました。
  • 2014年07月 婚約致しました。オーネット自体は休会中。

【WordPress】TinyMCEとmoreタグでエラー発生

$
0
0

プラグインのTinyMCE Advancedを有効にして、記事中に<!–more–>タグを挿入すると、記事一覧ページで</p></p>という構文エラーが発生する場合があります。

◆修正方法

functions.phpへ、以下のコードを追記。

//---------------------------------------------------------------------------
//	記事の置換
//---------------------------------------------------------------------------

function doReplace(){
add_filter('the_content', 'the_content_replace',1);
}

function the_content_replace($text){

$patterns = array();
$patterns[0] = '@<p></p>@';

$replacements = array();
$replacements[0] = '';

$text = preg_replace($patterns, $replacements, $text);

return $text;

}

archive.phpの

<?php 
the_content('');
?>

とあるところへ、

<?php 
doReplace(); //本文置換
the_content('');
?>

と記載。

以上で、構文エラーは修正出来ます。

スプレッドシートの「ウェブに公開」でのPDF作成を横向きにする方法

$
0
0

ネット上をくまなく探しても見つからなかったので記事にします。

結論から言うと、正攻法では、PDFを横向きにすることはできません。

https://docs.google.com/spreadsheets/d/<ファイルのID>/export

にパラメータを付けることでなら実現できます。

一番短い、横向きのPDF作成は、

https://docs.google.com/spreadsheets/d/<ファイルのID>/export?format=pdf&portrait=0

で可能です。グリッド線を消すならば、

https://docs.google.com/spreadsheets/d/<ファイルのID>/export?format=pdf&portrait=0&gridlines=0

となります。力尽きたので全てのパラメータの解説はしませんが、フルバージョンは、

https://docs.google.com/spreadsheets/d/<ファイルのID>/export?attachment=1&fitw=1&format=pdf&fzr=0&gridlines=0&pagenum=UNDEFINED&portrait=0&printtitle=0&sheetnames=0&size=7

となります。各種パラメーターは各自で調べて下さい。

 

私が頻尿と足の冷え・しびれを改善した方法

$
0
0

私が頻尿と足の冷え・しびれを改善した方法をメモしておきます。

症状

私の場合、頻尿は、毎日起こる訳では無く、月に数回あります。通常は、数時間に1回のトイレなのですが、頻尿になると、30分~1時間に1回、トイレに行きたくなります。最近は、毎日のように頻尿が起こるようになりました。心配になり、ネットで調べたところ、以下のような病気の可能性があると判明しました。

  1. 膀胱炎
  2. 糖尿病
  3. 前立腺肥大
  4. 過活動膀胱

また、元々、足が冷え性なのですが、今年の2月頃より、足の甲が痺れるようになりました。症状としては、「浅腓骨神経麻痺」に近いものです。原因は、「痺れている箇所へ血が通っていないこと」とのことで、改善方法をネットで調べたところ「痺れている箇所を手のひらで数分叩く」というものが紹介されていました。一週間程実践したものの、あまり改善した気はしなかったものの、生活に支障が無い為、放置していました。

すると、ここ最近になり、足の甲だけではなく、足の裏にまで違和感が広がり始め、しかも、暖かい季節にもかかわらず足の冷え性も酷くなりました。足の冷え性・痺れが起こる場合、以下の病気の可能性があるとのことです。

  1. 鉄分不足
  2. 糖尿病
  3. 前立腺肥大

頻尿と足のしびれが併発する場合、糖尿病や前立腺肥大の可能性があり、「これはヤバイかも」ということで、真剣に対処を考え始めました。

何科の病院が良いか?

糖尿病と前立腺肥大とでは症状が似ています。しかし、受診する科が異なります。

糖尿病:内分泌代謝内科(内分泌代謝糖尿病内科)
前立腺肥大:泌尿器科

どちらの科へ行けば良いか分からない場合は、「総合病院の内科で受診して、原因が分かったら、専門のクリニックを紹介する」とのことでした。まずは、総合病院の内科へ行けば良いそうです。

人間ドックの予約

糖尿病の専門医や泌尿器科へ、個別で行こうかとも思ったのですが、頻尿と足の冷え・痺れ以外にも気になる箇所があったり、2年程健康診断を受けていないので、体全体をチェックしてもらう意味で人間ドックを受けることにしました。

生活習慣の改善で頻尿と足の痺れ・冷えが改善

病院へ行くのは元より、生活習慣をかえることで改善する可能性があるとのことで、ネットで調べたことを色々実践してみました。

すると・・・どれが良かったのか分からないのですが、何故か両方とも3~4日で改善しました。

  1. 鉄分サプリを飲むことにしました。Amazonで人気のある「ディアナチュラ ヘム鉄」を選んで飲み始めました。
  2. いつもシャワーだけだったのを、お風呂にもたまに入ることにしました。しかし、改善するまでに1回しか入っていません。
  3. 運動不足の可能性があるということで、柔軟体操をしました。前屈・後屈・側屈の3つ。10分程することを心がけました。
  4. 朝食を、鉄分を取るために「玄米フレーク」に替えました。
  5. 診療内科でもらっている、セルトラリン(不安や緊張を和らげる薬)を飲むのを止めました。向精神薬も頻尿の原因になりえるとのことだったので。

まとめ

結局、生活習慣のどれを変えたことが原因で改善したのか不明です。しかし、あなたが心当たりがあるものをかえてみたらもしかしたら、改善するかもしれません。

もちろん、私は、念の為に人間ドックを受けます。この記事を読んでいるあなたも、気になる症状があれば、早めに内科を受診されることをお勧めします。

追伸

2016年6月18日
人間ドックで医者に頻尿の件を相談したところ、「前立腺肥大だったら、頻尿の日があったり、無かったりすることは無い。常に頻尿になる。従って、少なくとも全前立腺肥大の可能性は無い。」と言われました。

 

httpからhttpsへのリダイレクト方法

$
0
0

備忘録です。

http 接続をしていたWEBサイトをhttps接続にリダイレクトするコードです。

以下のコードを .htaccess へ追記下さい。

RewriteEngine on
RewriteCond %{SERVER_PORT} !^443$ [OR]
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://hogehoge.jp/$1 [R=301,L]

 

動的リマケの設定メモ

$
0
0

アナリティクスとアドワーズのリンクを解除

https://support.google.com/analytics/answer/1033961#unlink

動的リマケの実例

動的リマーケティング広告により成約率が大幅に伸びた事例

http://www.sierratradingpost.com/

リマケの設定説明ページ

動的リマケの設定の流れ

https://support.google.com/adwords/answer/6077124

動的リマケタグをサイトに設置する

https://support.google.com/adwords/answer/3103357?hl=ja

フィードの形式

https://support.google.com/adwords/answer/6053288?hl=ja#estate_feed

動的リマーケティング(GDR)の設定方法

【5分で理解】動的リマーケティング(GDR)の設定方法

バリュードメイン管理のドメインを使って、Seesaaブログを独自ドメインにする方法

$
0
0

検索しても、ビンゴの情報が無かったので記事にしました。

バリュードメイン側の操作

Seesaaブログに関連付けたいドメインの「DNS/URL」もしくは「DNS情報/URL転送の設定」を開いて下さい。

 

次に、「xxx.net のDNS設定」と記載がある欄へ、

cname @ c.seesaa.net.

と書いて保存して下さい。.net の最後の「.」も必要です。この設定は、「www」無しのドメインでの設定となります。

つまり、hoge.net ではブログが表示されるが、www.hoge.net では表示されないという意味です。

これで、バリュードメイン側の設定は完了です。

Seesaaブログ側の設定

設定の「独自ドメイン」を開いて下さい。

「マッピングするドメイン名のFQDN」の欄の中に、設定したいドメイン名を記載して保存して下さい。今回の設定の場合、「www.」無しのドメイン名を入力して下さい。

以上です。1時間程経過すると、独自ドメインでブログが表示されます。独自ドメインを使うのに、ドメイン取得費以外のお金はかかりません。

【メモ】iTunesでiPhoneが認識しない場合の対処

$
0
0

突然、iTunesでiPhone7が認識しなくなりました。

色々試しましたが、

https://support.apple.com/ja-jp/HT204095

に記載の「Windows パソコンをお使いの場合」を実行したらなおりました。

尚、

%Program Files%\Common Files\Apple\Mobile Device Support\Drivers

ではなく

\Program Files\Common Files\Apple\Mobile Device Support\Drivers

のようです。


スムーズスクロールが効かなくなった、yuga.jsの修正方法

$
0
0

http://www.kyosuke.jp/yugajs/

こちらで配布されている、yuga.js(ver 0.7.2)のスムーズスクロール機能が、GoogleChrome他、スマホのsafari等で不具合を起こしているようです。

こちらに修正方法を記載します。

166行~252行に以下の記述があります。

//ページ内リンクはするするスクロール
		scroll: function(options) {
			//ドキュメントのスクロールを制御するオブジェクト
			var scroller = (function() {
				var c = $.extend({
					easing:100,
					step:30,
					fps:60,
					fragment:''
				}, options);
				c.ms = Math.floor(1000/c.fps);
				var timerId;
				var param = {
					stepCount:0,
					startY:0,
					endY:0,
					lastY:0
				};
				//スクロール中に実行されるfunction
				function move() {
					if (param.stepCount == c.step) {
						//スクロール終了時
						setFragment(param.hrefdata.absolutePath);
						window.scrollTo(getCurrentX(), param.endY);
					} else if (param.lastY == getCurrentY()) {
						//通常スクロール時
						param.stepCount++;
						window.scrollTo(getCurrentX(), getEasingY());
						param.lastY = getEasingY();
						timerId = setTimeout(move, c.ms);
					} else {
						//キャンセル発生
						if (getCurrentY()+getViewportHeight() == getDocumentHeight()) {
							//画面下のためスクロール終了
							setFragment(param.hrefdata.absolutePath);
						}
					}
				}
				function setFragment(path){
					location.href = path
				}
				function getCurrentY() {
					return document.body.scrollTop  || document.documentElement.scrollTop;
				}
				function getCurrentX() {
					return document.body.scrollLeft  || document.documentElement.scrollLeft;
				}
				function getDocumentHeight(){
					return document.documentElement.scrollHeight || document.body.scrollHeight;
				}
				function getViewportHeight(){
					return (!$.browser.safari && !$.browser.opera) ? document.documentElement.clientHeight || document.body.clientHeight || document.body.scrollHeight : window.innerHeight;
				}
				function getEasingY() {
					return Math.floor(getEasing(param.startY, param.endY, param.stepCount, c.step, c.easing));
				}
				function getEasing(start, end, stepCount, step, easing) {
					var s = stepCount / step;
					return (end - start) * (s + easing / (100 * Math.PI) * Math.sin(Math.PI * s)) + start;
				}
				return {
					set: function(options) {
						this.stop();
						if (options.startY == undefined) options.startY = getCurrentY();
						param = $.extend(param, options);
						param.lastY = param.startY;
						timerId = setTimeout(move, c.ms);
					},
					stop: function(){
						clearTimeout(timerId);
						param.stepCount = 0;
					}
				};
			})();

この記述を丸ごと、以下のように書き換えて下さい。

scroll: function(options) {

jQuery(function(){
var headH = 0;

jQuery("a[href^='#']").click(function() {
var speed = "slow";
var href= jQuery(this).attr("href");
var target = jQuery(href == "#" || href == "" ? 'html' : href);
var position = target.offset().top - headH;
jQuery("html,body").animate({scrollTop:position}, speed, 'swing');
return false;
});
});

}

以上です。

参考:https://teratail.com/questions/61632

サブディレクトリのWPをドメイントップへ表示する方法

$
0
0

http://hoge.jp/wp/ にインストールしたwordpress の内容を、http://hoge.jp/ へ表示する方法です。

1. index.phpと .htaccess をルートへコピー

wp フォルダーにある、 index.php と .htaccess をルートへコピーして下さい。移動ではありません、コピーです。

2. index.php を編集

ルートへコピーした index.php をメモ帳なので開くと、

require( dirname( __FILE__ ) . ‘/wp-blog-header.php’ );

というような記述があるハズです。それを、

require( dirname( __FILE__ ) . ‘/wp/wp-blog-header.php’ );

に書き換えて保存し、サーバーへアップして下さい。

3. wordpressの一般設定を変更

wordpressへログインして 設定>一般(一般設定) を開いて下さい。

サイトアドレス (URL) とあるので、そこを ルートドメインに変更して下さい。WordPress アドレス (URL) は、変更しないで下さい。

PRI_20140223001742

以上です。これで、ルートドメインでサイトが表示されるようになります。

備考

.htaccessには、以下のような記述があると思います。

<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteBase /wp/
RewriteRule ^index\.php$ - [L]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule . /wp/index.php [L]
</IfModule>

これの解説です。

RewriteBase /wp/
RewriteRule ^index\.php$ - [L]

http://hoge.jp/index.php にアクセスがあった場合、条件に一致した場合は置換処理せず(-)、終了とする([L])ということになります。

RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d

アクセスしたファイルもディレクトリも存在しない場合、という意味になります。尚、ルートディレクトリのhttp://hoge.jp/にはマッチしません。ディレクトリは存在すると判定されるようです。

RewriteRule . /wp/index.php [L]

ルートディレクトリ以外にアクセスがあった場合、http://hoge.jp/wp/index.phpの内容を出力するという記述です。

また、 .(ドット)は、

その為「.」は、
「.htaccessを設置したディレクトリ以外への要求である場合」として解釈が行えます。

引用:http://algorhythnn.jp/blg/url-redirect/rewriterule/mod_rewrite-rewriterule-dot/

とのことです。

要約すると、

◆http://hoge.jp/にアクセスがあった場合
http://hoge.jp/index.phpの内容を出力する。

◆http://hoge.jp/hoge/にアクセスがあった場合
http://hoge.jp/wp/index.phpの内容を出力する。

となります。

EC CUBEでポイントを一括で変更する方法

$
0
0

ポイント還元率を3%に変更する場合。

UPDATE dtb_products_class SET point_rate = 3;

以下の参考サイトだと、

UPDATE dtb_product_class SET point_rate = ポイント付与率;

となっていますが、「dtb_products_class」の間違いかも知れません。

参考
https://blog.s-giken.net/192.html

比較サイト作成用WPテーマ

search regex でカスタム投稿も検索対象にする

医者向けWordPressテーマ

会社向けテンプレート


弁護士向けテンプレート

Ligature Symbols を、CSSで表示する方法

$
0
0

Ligature Symbols のフォントを、CSSで表示させる方法が、あまり見当たらなかったので記事にしました。

<div class="line">LINE</div>

のタグを表示させた際、

のように表示させる記述方法は以下の通りです。

.line:before{
font-family: 'LigatureSymbols'; /* 使うフォントを指定 */
content:'\E157'; /* 使うフォントのUnicodeを指定 */
font-size:3rem;
}

重要なのは、使うフォントの指定の箇所です。

どうぞ、参考にして下さい。

アナリティクスの比較表のセッションを分離する方法

$
0
0

セッションの項目を2017年と2016年で分ける式です。

D列には、

=IF(COUNTIF(B2,"*2017*"),C2,"")

E列には、

=IF(COUNTIF(B3,"*2016*"),C3,"")

を入れます。

 

 

clearfixのCSS

$
0
0

.clearfix:after{
	content: '';
	display: block;
	clear: both;
	height: 0;
}

 

【EC CUBE】Smarty で assignされている変数をテンプレート側のPHPで読む方法

$
0
0

例えば、smarty で assign されている

{$arrProduct.product_code_min}

という変数を、php の記述内で呼び出す方法です。

<!--{php}-->
$arrProduct = $this->get_template_vars('arrProduct');
$prodid = $arrProduct['product_code_min'];
<!--{/php}-->

検索しても中々見つからなかったので、メモとして残しておきます。

Viewing all 218 articles
Browse latest View live