私が頻尿と足の冷え・しびれを改善した方法をメモしておきます。
症状
私の場合、頻尿は、毎日起こる訳では無く、月に数回あります。通常は、数時間に1回のトイレなのですが、頻尿になると、30分~1時間に1回、トイレに行きたくなります。最近は、毎日のように頻尿が起こるようになりました。心配になり、ネットで調べたところ、以下のような病気の可能性があると判明しました。
また、元々、足が冷え性なのですが、今年の2月頃より、足の甲が痺れるようになりました。症状としては、「浅腓骨神経麻痺」に近いものです。原因は、「痺れている箇所へ血が通っていないこと」とのことで、改善方法をネットで調べたところ「痺れている箇所を手のひらで数分叩く」というものが紹介されていました。一週間程実践したものの、あまり改善した気はしなかったものの、生活に支障が無い為、放置していました。
すると、ここ最近になり、足の甲だけではなく、足の裏にまで違和感が広がり始め、しかも、暖かい季節にもかかわらず足の冷え性も酷くなりました。足の冷え性・痺れが起こる場合、以下の病気の可能性があるとのことです。
- 鉄分不足
- 糖尿病
- 前立腺肥大
頻尿と足のしびれが併発する場合、糖尿病や前立腺肥大の可能性があり、「これはヤバイかも」ということで、真剣に対処を考え始めました。
何科の病院が良いか?
糖尿病と前立腺肥大とでは症状が似ています。しかし、受診する科が異なります。
糖尿病:内分泌代謝内科(内分泌代謝糖尿病内科)
前立腺肥大:泌尿器科
どちらの科へ行けば良いか分からない場合は、「総合病院の内科で受診して、原因が分かったら、専門のクリニックを紹介する」とのことでした。まずは、総合病院の内科へ行けば良いそうです。
人間ドックの予約
糖尿病の専門医や泌尿器科へ、個別で行こうかとも思ったのですが、頻尿と足の冷え・痺れ以外にも気になる箇所があったり、2年程健康診断を受けていないので、体全体をチェックしてもらう意味で人間ドックを受けることにしました。
生活習慣の改善で頻尿と足の痺れ・冷えが改善
病院へ行くのは元より、生活習慣をかえることで改善する可能性があるとのことで、ネットで調べたことを色々実践してみました。
すると・・・どれが良かったのか分からないのですが、何故か両方とも3~4日で改善しました。
- 鉄分サプリを飲むことにしました。Amazonで人気のある「ディアナチュラ ヘム鉄」を選んで飲み始めました。
- いつもシャワーだけだったのを、お風呂にもたまに入ることにしました。しかし、改善するまでに1回しか入っていません。
- 運動不足の可能性があるということで、柔軟体操をしました。前屈・後屈・側屈の3つ。10分程することを心がけました。
- 朝食を、鉄分を取るために「玄米フレーク」に替えました。
- 診療内科でもらっている、セルトラリン(不安や緊張を和らげる薬)を飲むのを止めました。向精神薬も頻尿の原因になりえるとのことだったので。
まとめ
結局、生活習慣のどれを変えたことが原因で改善したのか不明です。しかし、あなたが心当たりがあるものをかえてみたらもしかしたら、改善するかもしれません。
もちろん、私は、念の為に人間ドックを受けます。この記事を読んでいるあなたも、気になる症状があれば、早めに内科を受診されることをお勧めします。